おうちの ひとと いっしょに あさがおの たねまきを しましょう。
まず、つちの じゅんび、つぎの ひに、たねまきを すると よいですよ。
どんな めが、いつ でてくるか、たのしみに おせわを しましょう。
<種まきのしかた>
(1)土の準備をします。(種まきの前日におこなうのが望ましいです。)

@まず、植木鉢に半分くらい、土を入れます。A次に、「もとひ」を植木鉢に入れて混ぜます。
 
Bさらに、残りの土を入れます。 C最後に、植木鉢の底から水が出るまで、水やりをします。
 
(2)種まきをします。
D土に、指で穴を5か所、サイコロの「5」の目のようにあけます。
深さは、お子さんの指の第一関節分です。 E穴に、種を入れます。
 
F穴に土をかぶせて、軽く押さえます。 G植木鉢の底から出るくらい、水やりをします。
押さえすぎないように注意してください。
 
H「ついひ」をなくさないように、しまっておきましょう。

(3)次の日から、毎日植木鉢の様子を見ましょう。
*土の表面が白っぽく乾いていたら、水やりをしましょう。
(水やりのしすぎが、アサガオを枯らす原因になることがあります。)
*水やりは、朝、または夕方にしましょう。
(日中の水やりは土の温度が急激に下がり、アサガオにショックをあたえることがあります。)
|