お知らせ |
70日間の1学期が終わりました。7月も中旬になり新型コロナウイルスの大きな波がまたやってきました。そんな中ですが、子どもたちは明るく元気に過ごしていました。「コロナ禍の中でも、できることに感謝して、力一杯楽しもう!」そんな思いが伝わってきます。 そして39日間の夏休みが始まります。新型コロナウイルスだけでなく、子どもたちの周りには様々な危険がありますが「自分の命は自分で守る」を合言葉に、「自分から」いろんなことにチャレンジできる夏休みになることを願います! 岐阜県教育委員会から夏休みに向けてのメッセージ 6月の学校生活の様子は活動紹介に移動しました 【7月の活動紹介】 7月20日 1学期終業式 前日の雨もすっかりとあがり、蒸し暑い中でしたが1学期の終業式を無事に行うことができました。学校長からは3年ぶりにできたことが増えた1学期となったことや、「自分から」できることが増えた1学期になったと話がありました。児童代表の話では6年生のリーダーとしての頑張りや漢字を頑張ったことを堂々と話をしました。いよいよ明日から夏休みということで、下校時の子どもたちの顔はとてもにこやかで晴れ晴れとしているように感じられました。 ![]() ![]() ![]() 7月19日 食育マイスターの委嘱(6年生) 岐阜県から6年生に毎年この時期に食について学んだことを家庭に広げる役割として食育マイスターの委嘱状が届きます。岐阜県の教育長さんに代わって学校長から6年生の代表に委嘱状が渡されました。ぜひ、家庭科を中心に食について学んだことを広めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 7月15日 租税教室(6年生) 多治見法人会の皆様にきていただき、3・4時間目に6年生の各教室で税に関する授業をしていただきました。社会科の政治単元の学習で既に学習していますが、それをさらに深めることができました。税がない社会はいかにたいへんになるかをDVDを通して学びました。授業の終末には、1億円の札束(見本)を見せてもらったり、持たせてもらったりして興味津々でした。 ![]() ![]() 7月14日 水の中にすむ生き物みつけ(2年生) 雨の予報でしたが、午前中はなんとか天気がもちました。土岐川の支流である「水辺の学校」で、水の中にすむ生き物をみつけにいきました。腰あたりまで水につかりながら、必死にタモで何度もすくいながら、海老やら小魚やらをたくさんみつけました。 7月13日 2年生・6年生が粘土で作品をつくりました 今週は、多くの学年で図工の時間に粘土での作品づくりを行います。今日は2年生と6年生でした。2年生は「ふしぎなさかな」を作ります。まずは粘土の塊を平たく伸ばす作業を一生懸命に行っていました。6年生は土器づくりです。細い縄状の粘土を作ってどんどん重ねて高くしていきます。夢中で取り組む姿が素敵でした。 ![]() 7月12日 岐阜県青少年美術展が行われいてます 7月9日(土)〜18日(月)まで岐阜県美術館で開かれています。本校からは1点の最優秀賞と2点の優秀賞、6点の入選作品が展示されています。公式HPからは、バーチャル展示もスマホやタブレットからみることができます。まるで、本当の会場にきているかのように一つ一つの作品をみることができます。ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 7月8日(金)瑞浪北中生徒から花鉢をいただきました 放課後に瑞浪北中の卒業生の有志がアルミ缶回収で得た収益で買った花鉢を届けにきてくれましたした。立派な態度であいさつをしてくれて、小学校時代の担任の先生たちも成長した姿に目を細めていました。贈呈式が終わった後は、楽しそうに旧担任と歓談する姿がとても印象的でした。大切に育てていきます。 7月8日(金) 民生委員・児童委員土岐単位会議 午後から本校の会議室で3年ぶりに土岐地区の民生委員と児童委員の皆様においていただきました。コロナ禍前は給食を食べてもらったり、授業の様子を見てもらったりしましたが、今回は校長から本校の取組について説明をしました。地域での子どもたちの良い姿も交流でき学校としても有難い機会となりました。 ![]() ![]() 7月8日(金) 6年生ふるさと魅力発掘事業 今年度から瑞浪市ではふるさと魅力発掘事業ということでふるさと瑞浪をよりよく知る学習が取り入れられました。本校では化石のまち瑞浪ということで、サイエンスワールドと化石公園、土岐川河川敷での化石堀りを行いました。昨夜の大雨のため化石堀りは化石のレプリカづくりに変更となりましたが、いつもとは異なる場所で新たな発見がたくさんありました。 7月7日(木) 校庭の生き物みつけ(2年生生活科) 1・2時間目の2年生の生活科で校庭の生き物をみんなでみつけていました。たもと虫かごを持って校庭に集合し、それぞれが思い思いの場所で生き物をみつけていました。中でも一番たくさん見つけていたのがカエルです。中には、虫かごいっぱいにカエルが入っている子もいました。他にも蝶々やバッタと、いろんな生き物をみつけて大喜びでした。 ![]() ![]() 7月6日(水) 分団会 5時間目に1学期末の登下校班の分団会を行いました。これまでの登下校の様子を振り返り、成果と課題を確認し合いました。それをもとに新しい並び方にしたり、新たな約束づくりをしたりしました。2時30分からの集団下校には各分団の職員も同行して、下校の仕方を確認しました。1学期もあと少しです。猛暑やゲリラ豪雨が心配されますが、安心にみんな登下校をして笑顔で学校に来てくれることを願うばかりです。 7月5日(火) 苺のプレゼントをいただきました! 昨日は出張のため1日学校を空けていました。朝学校にくると机の上にみどり学級さんからの苺のプレゼントがありました。洗って食べてみると、甘酸っぱくてとても美味しかったです。朝からとてもうれしい気持ちになりました。 7月1日(金) 酷暑の1週間本当にお疲れ様でした! 今日も朝から30℃を越える酷暑の1日でした。下校を急遽早めましたが、保護者の皆様のご協力のおかけで大きな混乱もなく、無事に下校をすることができました。とはいえ、下の熱中症計が示す気温やWBGTが、子どもたちが下校したときのものです。本当にこんな中を帰っていくのは忍びなかったのですが・・・この暑さの中子どもたちはよく頑張りました。 ![]() 【お知らせ】 令和3年度保護者・児童アンケートの結果です。下の文字をクリックしてください。 令和3年度 保護者アンケートの結果 令和3年度 保護者アンケートご意見のまとめ 令和3年度 児童アンケートの結果 【通学路危険個所一覧表】 こちらをクリックしてださい ![]() |
新着情報 |
令和4年7月20日 お知らせ・学校だよりを更新しました。 岐阜県教育委員会からのメッセージを載せました。 |
アクセス |
瑞浪市立土岐小学校 〒509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6451‐4 TEL (0572)68-4185 FAX (0572)66-1059 ![]() |
gakunen.htmlへのリンク
Toki Elementary School